|
法 人 |
|
サン・ビーム株式会社 昭和62年2月 創業
本社 東京都新宿区西新宿 ヒルトン東京B1 |
|
|
|
ブランド・チャップリン |
|
喜劇王チャーリー・チャップリンの長女Josephin Chaplin 氏とラセンス契約。 |
|
|
|
直 営 店 |
|
● ヒルトン東京店 | : | 新宿駅より無料送迎シャトルバス |
● 大丸東京店10階 | : | 東京駅八重洲口 |
|
|
|
|
仕事場と流通センター |
|
山梨県北杜市明野町・埼玉県羽生市 |
|
|
|
知 名 度 |
|
広告宣伝はしないが口こみで広がった。
取材は毎月あり、TVのニュース番組、経済番組、家庭、医療、バラエティー等々。
新聞や雑誌、機関誌等現在迄に620回を越している。 |
|
|
|
認定・表彰 |
|
「日本転倒予防学会」(10/5 東大・学会⇒トピックス)第1回推奨品の認定を受けた。
ギフトショー準大賞受賞、販売促進支援事業等選定、慈彩会(常睦宮妃殿下)表彰、表彰、川崎基準認定等。 |
|
|
|
安定価格 |
|
全国有名百貨店、有名ブランド店等、各社安定した価格で永年販売。
アフターサービスの充実 |
|
|
|
アフターサービスの充実 |
|
修理、アンティーク、ギフト相談。
フリーダイアル:0120-616-611
石突ゴム無料,ステッキ丈を背丈に合わせて調整。(カット無料) |
|
|
|
精神・文化 |
|
伊勢神宮外宮、内宮入口には、参拝者用に「チャップリン」のステッキが常備されている。
また、伊勢神宮・倭媛命(やまとひめのみこと)の大祭や、代々木八幡宮(作家・平岩弓枝生家)にて 年1回「杖の清め祓いの儀」を行っている。(19回目)
日本ステッキ愛好会設立(9回目) |
|
|
|
社会貢献 |
|
ステッキのお祓い後は、地雷被害国や自然災害の地へ寄贈している。
「慈彩会」「ロータリークラブ」「日本転倒予防学会」世話人。
International Cane Collector’s Conference メンバー
ステッキの展覧会、パーティー、オペラ、演劇、トークショー、ファッションショーなど、
文化的催事を度々開催。
アンティークステッキのコレクションを展示(渋谷区本町) |
|
|
|
特 注 品 |
|
職人の手工品、画家(絵師)による手描き作品、漆工芸家と金細工職人のコラボレーションによる 金蒔絵作品の特注承ります。 |
|
|
|
日本総輸入元 |
|
フランス ファイエ社 |
|
|
|
ライセンス |
|
英国 リバティーファブリック社とライセンス契約しています。 |
|
|
|
卸の対応 |
|
多種多様なステッキが1500種類あり、PBにも対応。 |
|
|
|
市場の啓蒙 |
|
[安いだけが良いモノではない][使う人を敬う気持ちで開発した品は、必ず評価され、誇りを持って使用される]という 信念に基づいて、価格だけの消費者に安易に妥協せず、あくまでもクオリティーの高い商品を制作。
初めて使用される方の心のバリアフリーに繋がるとし、尊敬や愛を込めたギフト商品としても提案。
若者の男性ファッションにも定着してきた。 |